忍者ブログ
育児のプチ極論のネタ・育児情報を提供いたします!!
RSS(フィード)

最新のコメント
[01/22 28歳男]
[01/22 28歳男]
[12/23 海]
[06/17 名前未入力ですが・・]
[03/31 山茶花]
[03/20 山ピー命]
[03/19 管理人]
[03/17 山ピー命]
[03/09 2514]
[03/08 nobiru]
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ フィードメーター - 子育てする人のネタボックス!
アクセス解析
08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

         



   ソーシャルブックマークに登録 ブックマークに追加する あとで読む

     2024/05/08 (Wed)


子供が利用する店舗のほとんどが、大企業が運営する店舗になってしまったような気がします。
   

駄菓子屋が無くなって、コンビニに。

八百屋や肉屋が無くなって、スーパーに。

商店街にあったおもちゃ屋が無くなって、トイザラスに。

近所の銭湯が無くなって、スーパー銭湯に。

町の電気屋さんや時計屋さんが無くなって、ヤマダ・コジマのような大規模店に。

ちょっとした食堂・定食屋が無くなって、ほとんどがファーストフードやチェーン店に。



こうした時代の流れを否定するわけではありません。

こうしたお店は、安いし、速いし、便利だし、利点が多いですから、私も利用します。



しかし、大規模店にも欠点があることを、子育てをしてみて初めて実感いたしました。



なぜなら・・・・

こうした店舗の従業員のほとんどは、社員、パート、アルバイトなんですよね。



この人たちは、お客さんが払ったお金が、直接の収入にならない人たちですよね。

結局、この人たちは、会社から給料をもらう・・・・・。


いくら店長といっても、さらに本部などに上司がいて、その人が最大責任者ではない人たちです。

お客が減ったとしても、責任が複数の人に分割されてしまう。



当然、従業員にはマニュアルが導入されていて、できる限りに、その通りに行動するように指導されます。



お客の顔も見ずに・・・・「いらっしゃいませ!」

それではいけないと指導されて、お客の顔を見てから・・・・「いらっしゃいませ!」



これでは、その従業員の心の中は変わっていないんじゃないですか?

ほとんど働くロボットのような印象のように感じます。  ※1



私達のような大人であれば、「チェーン店はどこへ行っても、こんなもの」と思うだけです。

しかし、子供にとっては、「働くというのは、こういうこと」と認識してしまう可能性があるのです。



子供に、ロボット(マニュアルに従ってのみ) のように働く事が当たり前と思ってもらっては困るのです。



そこで、我が家での最低限の防衛策を紹介いたします。

子供が髪をカットする場合には、チェーン店を選ばずに、個人で経営している床屋・美容室を選ぶようするのです。


なぜなら、髪をカットする30分~1時間は、作業者と一対一になるからです。

この時間は、髪を切ってもらいながら「人間対人間」の会話をすることになります。



今の時代に、こんなことが体験できる職種は、なかなか在りません。

しかも、皮膚や髪を触られながら会話をするのですよ。


こんな貴重な時間を、大規模店のマニュアルに従ったような従業員には任せられません。 ※2


当然、個人経営のお店でも、親が厳選するべきだと思います。


「前回も来てくれたよね、ありがとう!」

「暖かい時期になってきたから、少し短めのスタイルはどう?」

「4月から中学生になるんだよね、あの学校は規則が厳しいみたいだよ。」

「最近は、どんな番組をみているの?音楽は?」

「学校は楽しい?休日は何してるの?」



こうした、「人間同士のやりとり・いきつけの店」といった感覚を、子供になるべく感じさせてやりたいものです。




※1、2   感じた印象を、かなりオーバーに表現いたしました。不愉快に感じる方がいるかもしれませんが、あくまで、表現方法としてとらえて下さい。また、チェーン店でも適切に対応して下さる方がいることも知っております。


PR
     



   ソーシャルブックマークに登録 ブックマークに追加する あとで読む

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c 子育てする人のネタボックス! All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]